2004年06月02日

なぜ人を殺してはいけないのか

 小学6年生の女の子による同級生殺人事件のニュースを聞き、何年か前に雑誌(どの雑誌か忘れた)で「なぜ人を殺してはいけないのか」という特集が組まれ、多くの識者が寄稿していたのを思い出した。パラパラと読んだだけで終わり内容までは覚えていない。なんでそんなことを思い出したかっていうと、今回の事件のインパクトがあまりに強すぎて、忘れていたはずの記憶が蘇ってきたんだろう。

 しかし、実際に小学生から「なぜ人を殺してはいけないの?」と聞かれたら、年端の行かない相手を納得させられる返事ができるだろうか。自信がない。そもそも、私は物心ついたときから、殺人はもちろん万引きすら「なぜいけないのか?」なんて考えたこともなかった。回りの人も同じだと思う。今はそれを家庭や学校で教えなくちゃいけない時代なんだ。たぶん。

続きを読む
posted by らくだ at 23:39 | Comment(6) | TrackBack(0) | 国内ニュース | 更新情報をチェックする

2004年05月31日

曽我さん一家再会は「北京以外」で

 曽我さんの一家再会をめぐる情報が交錯している。何日か前は蓮池さんが「英語の通じる国でという話を電話でした」と言っているのをテレビで見たし、中山参与も北京での再会に否定的だった。『ま、それもそうだよな』と思っていた。

続きを読む
posted by らくだ at 23:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国内ニュース | 更新情報をチェックする

2004年05月24日

大半が小泉再訪朝を「評価」

 朝日新聞毎日新聞読売新聞の世論調査結果はちょっと意外でふ〜んて感じだった。

小泉再訪朝について  朝日   毎日   読売
支持する         67%    62%    63%
支持しない        31%    32%    33%
 朝日、毎日は23日実施、読売は22日から23日にかけて実施。

続きを読む
posted by らくだ at 21:16 | Comment(7) | TrackBack(0) | 国内ニュース | 更新情報をチェックする

2004年05月17日

小沢っちも未加入で代表を辞退

 夜7時のNHKニュースを見ていたら、7時半直前になって速報のテロップ。正確に覚えているわけじゃないけど「民主党の小沢氏も国民年金に未加入の期間があったとして代表選への出馬を辞退」というような内容だった。悪いけど爆笑してしまった。もう笑うしかないよ。笑いすぎて椅子から転げ落ちそうになった。

 ニュースを確かめたら、任意加入期間だった1980年4月から86年3月までが未加入だったそうだ。義務付けられていなかった時期なのに、まるで犯罪を犯したみたいに反省する必要があるんだろうか。疑問だ。21時ごろの段階で民主党の公式ホームページには、18日に代表戦があるということと、岡田幹事長が「ウソをついた小泉首相は政治家を辞めるべきだ」と述べたことなどが出ていて情報が古い感じだ。

 こりゃあした代表選を実施するのなんて無理だろうな。候補がいないよ。(注:追記を参照してください)このままじゃ参院選も厳しいだろうし、ここで代表になったら貧乏クジを引くようなもんだ。7日に「民主党が終わった日」というエントリーを書いたら、本当にそうなってきつつある。本当はもっと頑張ってほしいんだけど。

 そういえば菅代表は、本人が主張していた「行政の誤り」が証明された。先週末の新聞ではベタ扱いで地味だったな。本人のウェブサイトによると
 社会保険庁が、私の厚生大臣在任中の国民年金からの資格喪失(脱退)は間違いであることを認め、昨日(14日)の夕刻、資格喪失を取り消す決定をしました。決定の通知と厚生大臣在任中の期間国民年金の資格が継続している証明書が、武蔵野社会保険事務所長名で出されました。この期間の年金納付についても近くなんらかの回復措置がとられるはずです。  
  私が「未加入は行政の誤り」と言った事の対し多くの批判を受けましたが、社会保険庁がその誤りを認めたわけでこれで晴れ晴れとしました。
とのことだ。ひょっとしてゴタゴタして後任が決まらなかったら、辞任を撤回して続投なんてことになったりして。

【追記】17日22時すぎの段階では予定通り18日に代表選を実施して岡田幹事長が立候補するような雰囲気になっている。上に書いた「こりゃあした代表選を実施するのなんて無理だろうな。候補がいないよ」の部分は削除しませんが、ご了承下さい。

【関連バックナンバー】
マスコミ辞令の怪(5月11日)
民主党が終わった日(5月7日)
posted by らくだ at 21:09 | 東京 🌁 | Comment(5) | TrackBack(0) | 国内ニュース | 更新情報をチェックする

2004年05月13日

あたしゃ学会員ではありませぬ

 民主党の菅代表に辞めろと書いて公明党の未納問題を放っておいたのがまずかったのか、「らくださんは創価学会のかたですか?」というメールをいただいてしまった。うひゃ〜。

 メールアドレスはこのブログには載せていないから、わざわざ私のホームページまで飛んでメールアドレスを確認していただいたことになる。どうもありがとうございます。でも、私は学会、公明党ともに全然関係ありません。ここんとこイラク捕虜虐待と未納話が多かったので、きのうは目先を変えてグーグルの話にしてみただけ。

 最低でも神崎代表は辞めるべき。発表のタイミングもなんかズルイぞ。菅代表の問題でみんな(私を含め)が怒っていたのは未納があったという事実じゃないと思う。何十年も払っていない人はどうかと思うけど、ついうっかり数カ月未納になってしまうことはあり得るって十分に分かっている。ただ、他人を厳しいことばで批判するのだったら自分のことを棚に上げるのはやめましょうよ、ってことだ。神崎代表は先に「完納を確認した」とか胸を張っていたし、菅代表についても「襟をただすべき」とか言っていた。「まず隗より始めよ」と申し上げたい。

 しかし、これまでこんな人たちが日本の福祉・年金を審議してきたというのは、福田前官房長官の言葉を借りて「いやあ、面白い話というか、深刻な話。ちょっと間が抜けたような感じもする」と言いたくなる。いや、ちょっとじゃなくて、すごく間抜けか。

【関連バックナンバー】
マスコミ辞令の怪(5月11日)
民主党が終わった日(5月7日)
posted by らくだ at 21:29 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 国内ニュース | 更新情報をチェックする

2004年05月11日

マスコミ辞令の怪

 ここ数日、民主党関連の報道には違和感があった。私が購読している日経新聞は8日付朝刊の1面トップで「菅代表の辞任不可避」と伝えていた。テレビをつけたら、ちょうど当の本人が出ていて辞任を否定しているのにね。10日付朝刊には「きょう辞任」と来た。なんかもうマスコミが人事を決めて辞令を出しているかのようだ。

 後任人事の見通しについて10日朝刊段階の主要紙をみると、朝日が岡田幹事長、その他はすべて小沢代表代行と分かれた。2人が代表になるってことは不可能だから、最低でも1社は「外す」ことになる。政治家の発言責任には厳しいマスコミ。報道責任にはどう応えるのだろう? 日経はきょう(11日)の夕刊では「民主代表選び混迷」とちょっと言い訳めいた記事になっていた。これで最後に辻褄が合っていればいいのだったら、マスコミって気楽だな。

 そのマスコミ、いまだに未納議員を嬉々としてカウントアップしている。国民年金の保険料を納めたことのない某党の前党首じゃないけど「ガンコに未納」っていう報道姿勢だ。もうバカバカしくてあんまり読んでいないけど、どうも任意加入期間かどうかも関係なくなって「未納祭り」が繰り広げられている様子。今回の未納騒ぎは何が元凶なのか。問題に対応して何か前向きな対策は講じられるのか。誰が真剣に考えているのか。私はそういう情報を知りたいんだけど、話が全然そういう方向に行かないまま、年金法案は衆院を通過した。 
posted by らくだ at 23:31 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 国内ニュース | 更新情報をチェックする

2004年05月07日

民主党が終わった日

 菅民主党代表は退路を断たれちゃったって感じだ。きのうは、未納3兄弟について「激しく攻撃したことが自分に跳ね返ってきた。少しやりすぎたとの反省もないわけではない」とか弁明していたので、『反省のベクトルが逆方向を向いてるよ! スットコドッコイ』と思っていた。そしたら、きょうの午前中に福田官房長官が突然の辞任表明。あら〜やられたって感じだった。

 これから菅代表が党首を退いたとしても(本人はそのつもりないらしいけど)、後追いの感が強くてイメージアップは望めそうにない。一方、このままいけば7月の参議院選挙は惨敗して結局引責辞任は避けられないと思う。要するに本人にとっては「去るも地獄、残るも地獄」だ。

 日本にもいよいよ2大政党制の時代が来そうだとメディアにもてはやされてから、わずか半年しかたっていない。まさかこんなことになろうとは思ってもいなかった。マニフェストなんて分かりにくい横文字は使わなくていいよ。でも、筋は通そうね。もうちょっと手遅れかもしれないけど。民主党の若手議員もかわいそうだな。このままいったら参院選惨敗で新党結成、民主党は空中分解って可能性もありそうだ。

 自民はこれで参院選も楽勝か…。福田官房長官については、これまで言ってきたこととやってきたことの格差を顧みれば引責辞任は当然だけど、それにしても晴れやか表情をしていた。ここで自ら退けば一休みの後でまた中枢への復帰も可能と読んでいるんだろう。この勝負、どうみても民主党の負け。

【関連バックナンバー】
未納8兄弟(うち1人は腹違い)(4月28日)
posted by らくだ at 23:14 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国内ニュース | 更新情報をチェックする

2004年04月28日

未納8兄弟(うち1人は腹違い)

 順番的にいうと最初に聞いたニュースは菅民主党代表に国民年金の保険未納期間があったってこと。おもわず「どいつもこいつもふざけやがって…」とお下品なことを口走ってしまった。「未納3兄弟は4兄弟、5兄弟、6兄弟かもしれない」などと言っていた人が、腹違いの兄弟だったとは。できすぎだ。開いた口がふさがらない。江角マキコの未加入が発覚したとき、ムキになって参考人招致を主張していたのが今じゃ遠い昔のことのようだ。

 先に発覚した3閣僚の責任問題をあれだけ追求していたのだから潔く党代表を辞任するのかと思ったら、「行政上の問題」とか言っていて、なんかもう全く「自分には責任はありません」て感じでムカツク。これじゃ民主党が政権をとれる日はまず来そうにない。そういえば野田国対委員長は党代表に向かって「顔を洗って出直して来い。このスットコドッコイ!」と言ったんだろうか?

 そのおかげであとから出てきた4閣僚(福田官房長官、竹中金融・経済財政担当相、谷垣財務相、茂木沖縄・北方担当相)の未納ニュースはちょっとインパクトが弱まった。テレビで会見を見た限り、官房長官も(もちろん)責任はまったく感じていないようだった。江角マキコの問題が発覚したときには「いやあ、面白い話というか、深刻な話。ちょっと間が抜けたような感じもする」って言っていたのに。これって自分を間抜けだと言っているのと同じじゃん。唯一反省の気持ちが感じられたのは谷垣かな。

 国民年金加入者でこれまでまじめに保険料を納めてきた私は負け組の女なんだとつくづく実感した。私からみれば、イラクで人質になった3人だか5人よりも、未納8兄弟のほうがよっぽど反日的分子だ。きょうは限りなく情けなくて惨めな気分だ。

【関連バックナンバー】
明日が楽しみ♪(4月27日)
3人のうっかり八兵衛(4月23日)
posted by らくだ at 22:56 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(3) | 国内ニュース | 更新情報をチェックする

2004年04月27日

明日が楽しみ♪

 坂口厚生労働大臣が全閣僚の国民年金加入実績を月曜日に明らかにするとかいうのでず〜っと楽しみにしていたのに、昼に夜にニュースをチェックしても一向に出てこない。

 待ちくたびれていたら、福田官房長官の記者会見をテレビでやっていた。「個人の情報でしょ」とか言っている。そんな〜。マキコの娘がどうとかいう時だって、マキコは「公人」だけど娘は「私人」だからというような話だったと記憶している。閣僚がこんな問題でプライバシーを盾に取るなんてと耳を疑った。いつもは飼い慣らされているような記者諸君たちも食い下がってなかなか頑張っていた。

 夜になったら、閣僚の年金加入実績は明日発表されるということになっていた。民主党の「次の内閣」も一緒に好評するんだとか。こういう時だけ「次の内閣」を同格に扱うなんて調子いい。相打ち共倒れ?を狙ってインパクトを軽減する狙いかな? 民主党もこういうときにいち早く自発的に発表してクリーンなところを見せればかなりイメージアップすると思うんだけど、やっぱり無理なのかなぁ?

 こんな重大な問題が浮かび上がってきたというのに、3閣僚に責任を問う声は強まっているようにみえない。年金改革関連法案がゴールデンウィーク明けにも衆院本会議を通過しそうだなんて理解に苦しむ。イチから考え直したほうがいいよ。
posted by らくだ at 23:53 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 国内ニュース | 更新情報をチェックする

2004年04月26日

ちょっとズレてる民主党

 きのうの衆院補選は3選挙区とも自民が勝利。ううむ、埼玉は民主が勝てそうとか聞いていたんだけど。国民年金の未納問題は響いていないみたいだ。

 しかし、民主党もパッとしない。菅代表は「未納3兄弟」とか言っていたけど、これってひょっとしなくても「だんご3兄弟」のもじりでしょ。5年前のヒット曲を持ち出してきて国民に受けると思っているのかな。甘いよ。

 あと、きょうはらぴさんのLittle Grandma Clubで、鳩山前代表のオフィシャルホームページがおもしろいと知り、早速訪ねてみた(Flashを見るには Macromedia FlashPlayerが必要)。ここまでバカバカしいとなんかもう笑うしかない。思わず過去のFlashも全部見ちゃった。民主党って本当に政権を奪取しようと思っているのか疑問だ…。本人はおふざけのつもりなんだろうか。まぁ真面目にやっていたら恐いけど、何て言ったらいいのか言葉が見つからない。

 補選で投票率がいずれの選挙区も最低だったってのもなんとなく分かるような気がする。埼玉なんて35%か。無党派層はしらけているんだろうな。

 本人のオフィシャルページじゃないけど、ブッシュを踊らせたい人はDancingBush.comで遊べるのでお試しあれ。左右のオレンジのボタンをクリックするといろいろ楽しめます。
posted by らくだ at 22:53 | 東京 ☁ | Comment(3) | TrackBack(0) | 国内ニュース | 更新情報をチェックする

2004年04月23日

3人のうっかり八兵衛

 閣僚3人が国民年金の保険料を払い忘れていた。中川昭一経済産業相は21年間、麻生太郎総務相が3年10カ月、石破茂防衛庁長官が1年半だという。これだけ国民年金が話題になりながら、21年間も忘れていられる神経ってどうなっているんだろ? そんな奴は国政に携わってもらいたくない。団子でもくわえて諸国漫遊の旅でもしてなさい!

 ひょっとしてひょっとすると氷山の一角かもしれない。福田官房長官が自分とコイズミ君について「60歳時点では納付している」と言ったものの、それ以前については確認を拒否したのはなぜ? それに野党議員は大丈夫なんだろうか。議員のセンセって議員年金がたっぷりもらえるから、国民年金なんて義務的に一応審議してみるものの、心ここにあらずって感じなのかな。

 3人の責任もさることながら、社会保険庁は何やってんだ! この3人にはちゃんと督促したんだろうか? していたというのに払っていなかったら3人はさらに悪質だし、していなかったら社会保険庁もどうかしている。年金改革とかいってどんどん保険料を引き上げられても、こっちはザルに水をじゃんじゃん注ぎ込む気分だよ。まず、もっと基本的なところの見直しが必要なんじゃないのかな〜。会社を辞めたときに厚生年金から国民年金への切り替え漏れが出ないシステム作りとか。

 コイズミ君のコメントにはぶっとんだ。「今後直せばいいんじゃないですか。うっかりしてたんでしょ。みんな家族に任せてるから」。いつもながら緊張感がない。さらに福田官房長官なんて会見で「起こっちゃったからしょうがないでしょう!!」と逆ギレ気味。少なくとも当事者の2人(石破については記憶にない)とトップの2人はつい先日まで厳し〜い顔で「自己責任」とか言ってませんでしたっけ? 身内には甘いのに組織に属していない個人に厳しいっていうのもどうかな〜(政治家風にいうと「いかがなものか」)。

「うっかり」とか「起こっちゃったからしょうがない」で済まされるのは納得いかない。真面目に払っているあたしはバカバカしくてやってられないぜ! 高遠さんが記者会見して「起こっちゃったんだからしょうがないでしょう!!」って逆ギレしたらいいのに。などと腹いせに書いておく。でもこれだけじゃ腹の虫が収まらない。これから自民党に抗議のメールでも送ろう。

【関連バックナンバー】ヤバイよ!日経新聞(3月23日)
posted by らくだ at 23:00 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国内ニュース | 更新情報をチェックする

2004年04月04日

知る権利を無視されちゃった気分

 週刊文春の販売差し止め問題、結局のところ真紀子の娘側が最高裁への抗告をしないことで一件落着した。私は問題の記事を読んでいないのでプライバシーの侵害があったかどうかについては何も意見がない。考えて見ると、文春が事前検閲にどこまでも抵抗すればよかったんじゃないの? ちょっとお人よしというか、間抜けだったような気がする。

 プライバシーと報道とか知る権利といえば、最近、ちょっと気になることがあった。例の静岡県・磐田市長の長女が失踪?した事件だ。山梨県で保護された当日、民放テレビでは夕方からじゃんじゃん伝えていたみたいだけど、私はこの日の夜はNHKの7時のニュースしか見なかった。そして7時のNHKニュースではこの事件について報道しなかったので、私は市長の長女が見つかったという事実を深夜まで知らずにいた。

 11時をすぎてから随分前に保護されてニュースにもなったと聞いてビックリ。だって私の中じゃ「現場付近で2月に不審な車が目撃されていた」で情報が止まっていたんだもの。

 NHKだって、長女が見つかった夕方の時点でテロップ速報はしているのかもしれない。でも視聴者の多い7時のニュースで「市長の娘は無事に保護されました。警察では事件性は薄いとみています」の一言ぐらいあってもよかったんじゃないの? 私だってまったく関係ない一国民だけど心配していたんだよ。

 私は長女に何があったかなんて興味ない。無事だったという事実だけ知りたかったんだ。私には知る権利はないのかな。プライバシー保護の大義名分のもと、これまで競うようにして伝えていたニュースを消し去って知らん振りはちょっとひどくありませんか?
posted by らくだ at 22:51 | 東京 🌁 | Comment(4) | TrackBack(0) | 国内ニュース | 更新情報をチェックする

2004年03月31日

消費税総額表示のカラクリ

 4月1日から消費税の総額(いわゆる内税)表示が義務付けられる。すでに近所のスーパーは先週から総額表示になった。3つ88円だったヨーグルトが92円と出ていると、一瞬「ん、値上げじゃん!」と反応してしまう。なんかすべて値上げされている気分。ユニクロは価格据置で実質値下げというけど、便乗値上げする業者とかないんだろうか。あとブログSynagyを読んで初めて知ったのは、まとめ買いしたときに消費税を切り上げるか四捨五入するかは業者によって違い、価格に格差が出るそうだ。

 しかしなんで今さらこんなこと変えるんだろう? 小売業では変更に伴うコストも手間もバカにならないだろうに。財務省の説明によると、
「総額表示」が実施されることにより、消費者は、いくら支払えばその商品やサービスが購入できるか、値札や広告を見ただけで簡単に分かるようになりますし、価格の比較も容易になります。これにより、これまで価格表示によって生じていた煩わしさが解消され、消費税に対する国民の理解を深めていただくことにつながると考えます。
だって。逆じゃないの? 消費税に対する理解が深まることなんて絶対にないと思うけど。

 だって、(1)200円と表示されている品物を買い、210円を払いました(2)210円と表示されている品物を買い210円払いました−のうち、どちらが消費税を理解しやすいかといえば、たとえ「ゆとり教育」を受けている小学生だって(1)を選ぶと思うんだけどなぁ。財務省ってどんな人たちの集団なの?

 要するに、これは消費税をいくら払っているかの感覚を鈍らせる目くらましの技で、消費税引き上げの地ならしをしているとしか考えられない。内税なら7%だろうと10%だろうと、ドンと来い!って感じかな。89年の消費税導入の時にはそこまで頭が回らなかったんだろうね。

 コイズミ君も「任期中の消費税引き上げはない」なんて言っているけど、任期が終わったら「あとは野となれ山となれ」ってことでしょ。いつなんどきも他人事って顔なんだよね。悲しいぜ!
posted by らくだ at 22:19 | 東京 ☁ | Comment(5) | TrackBack(4) | 国内ニュース | 更新情報をチェックする

2004年03月26日

回転ドア無用論

 六本木ヒルズの回転ドアに挟まれて男の子が死んだ。ドアの上下にはセンサーがついていたというけど、作動しなかったということ? 回転ドアの欠陥事故かな。

 でも、それだけじゃないような気もする。そもそも回転ドアって危ないし日本向けじゃない。ニューヨークに住んでいた時は、ビルの入口はたいてい回転ドアだった。寒い冬に外気を入れない効果があると聞いてなるほどと思った。

 それでも平日朝方のウォール街なんて、出勤してきた人たちで回転ドアはぐるぐる回り続け、あまりのスピードに恐さを覚えるぐらい。人波に乗ってドアに入るのは難しい。いつも子供のころにやった縄跳び(1人でやるんじゃなくて、長い縄の両端を2人で持って回してその中に入るやつ)を思い出していた。

 東京で見かける回転ドアときたら、そのウォール街の回転ドアよりもクルクルとよく回っているように思う。人の出入りが激しい。回転ドアの狭いスペースに2人、3人て入ろうとする人がいて、マジに危険を感じたことだってある。回転ドアが一般的に普及しているかといえば、全然そんなことはない。毎日使っている人はいいかもしれないけど、たまに使う人にはかなり危ない代物だ。無理に回転ドアを作る必要はないんじゃないのかな。なんで普通の自動ドアじゃだめなんだろう。

 今回、事故があったのは割と大きな回転ドアらしい。1人ずつ入るんじゃないやつ。あの手の大きなドアはゆっくり回るような気がしていたから、小さ目の回転ドアに比べたら安全なのかと思っていた。認識を改めないといけないようだ。私ときたら左右に開く普通の自動ドアに激突して鼻をケガしたこともあるので、回転ドアでなければ安全ともいえないけどね。

 亡くなったお子さんは4月から小学校だったとか。入学の準備もしていたんだろうな。こんなことで死んでしまうなんて、あまりにもかわいそうだ。

【追記】
 27日付の日経新聞夕刊によると、三和シャッター工業が記者会見をして
事故防止センサーが関知して停止するまでの制動距離が約25センチ前後だったことを明らかにした。
とある。見出しも「センサー関知後25センチ動く」だ。これは「そんなに動くのか!」という問題意識らしいけど、直径5メートルだというドアの外周が25センチ動くぐらいだったら中心部はほとんど動いていないのでは? 

 最近のビルに多い回転ドアは一度に何人もが入れるだけ直径が大きいから、止まるのに時間がかかるはず。私はやはり、回転ドアそのものを使わなければいいと思っている。 
posted by らくだ at 23:20 | 東京 ☀ | Comment(3) | TrackBack(0) | 国内ニュース | 更新情報をチェックする

2004年03月24日

週刊誌が危ない

 マキコの娘問題で文春の発行が差し止められたと思ったら、今度は長嶋茂雄次男の報道で週刊新潮にクレームがついたそう。元記事を読む限りでは発行は差し止められないみたいだけど、これからマキコの娘に続け」って動きが出てきそうだ。

 もともとの記事を読んでいないから、どれほどのプライバシー侵害があるのか全く知らないし、事件の発端の時期に旅行していたのでまったく情報にうといんだけど、それでもやっぱり意外だった。だって、芸能人の肉親のスキャンダル記事なんて、毎週のように腐るほど週刊誌に載っているじゃない。その芸能人の「有名税」みたいなもんで、当然だと思っていた。ちょっと認識が甘かったのかもしれない。

 これからみんながこぞって「プライバシー侵害だから出版差し止めを」なんて騒いだらどうなるんだろう? 騒げないのは犯罪者の肉親ぐらいになるよ。噛み付いたもの勝ちっていうのも不公平だ。これまでにプライバシーを侵害された人は、今回の事件をどう受けとめているのか、ちょっと聞いてみたい。

 週刊誌にとっては死活問題だ。私はほとんど週刊誌を読まない人間だけど、それでも言論の自由、出版の自由が脅かされている危機感を持つ。新聞やテレビも対岸の火事じゃない。
posted by らくだ at 23:34 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 国内ニュース | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。