最初に発覚したのは世界史だったと思う。自分の学生時代を振り返ってみると、中学でも高校でも同じだったな。先生は最初は張り切っていて四大文明なんて丁寧にやるわけ。どの川にどの文明がとか、使っていた文字がどうのこうのとか模造紙に書いて黒板に張ったりしていた。そのうち段々手抜きになってきて中世あたりは中だるみ。
産業革命か第1次世界大戦のあたりで年度末が迫り、先生に「あとは自分たちで教科書を読むように」とか言われて尻切れトンボ。日本史も同じく縄文時代弥生時代とかはやたら詳しくやって日露戦争のあたりで時間切れになった。
歴史を習うのだったら、古代史よりも近現代史を習った方が役に立つのにな〜と思ったのは社会人になってからだった。今はちゃんと近現代史もやれるような時間配分になっているのかな。
それから倫理の授業で習ったことなんて現段階で何も役に立っていない。授業では倫理とはまったく関係のなし先生の自慢話が6割、哲学者の思想のエッセンスが4割というところだった。通り一遍の説明で哲学が理解できるほど賢い生徒には楽しい授業だったかもしれないけど、私には苦痛でしかなかった。絵心のない私は美術の授業もよくサボったなぁ。
だから自分の経験を振り返ってみると、世界史や倫理や美術の授業を受けなかったからって別に…という感じだ(といっても受験で世界史を選択したのだが)。本当に身につけなくてはいけないのだったら、それこそ大学入試や就職試験で出題するべきなんじゃないだろうか。高校の学習指導要領をざっと見てみたらかったるい内容だった。こっちを見直すべきかもしれない。
今回の問題が今年度に入ってから急に全国に広がった現象とは考えられない。今年の卒業生だってたぶん同じだったはず。今の時期になって発覚してしまった学校の3年生には心から同情する。それにしてもこの問題が明るみに出たのって何がきっかけだったんだろう? 急浮上したのがどこか不自然に思えてならない。