2010年06月20日

体調ボロボロ

 ついついサッカーを見てしまい、昼夜逆転とまではいかなくても夜更かしの連続、おまけにこのところの蒸し暑さも加わって夏バテみたいな感じになり、体調はボロボロだ。その気になれば半日以上熟睡できそう。

 昨日はオランダ戦のせいで(負けて当然とは分かっているものの)気落ちして、ご飯を冷凍するのを忘れてしまった。今朝になってからプラスチック容器に小分けしたご飯がそのままキッチンに置いてあるのに気付いて愕然とした。当然ながら腐っているはず。ご飯を捨てる後ろめたさが尾を引いている。

 日本はよく戦ったと思う。テレビ画面にオランダのボール支配率が69%と表示され、そんなに違うのかと軽くショックを受けた。確かにゲームの冒頭で夫と「オランダの方が人数が多いように見えるね」なんて話していた。69対31という数字からいえば、大量失点しないでよかったというべきか。
      
 カメルーン戦の後に「サプライズ・ビクトリーおめでとう」と余裕のメールをくれたオランダ人の友人からは今朝も「日本は予想以上に強いチームだったよ。デンマーク戦での奇跡を祈る」というメールが来ていた。奇跡という言葉にちょっとムッとしてしまった。返信はまだ書いていない。でも、返信しないのも大人気ないな。なんて書こうか思案中。
    
posted by らくだ at 22:26 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2010年06月13日

ビデオからブルーレイへ

 ブルーレイ内蔵テレビに買い替えたので、ビデオデッキを処分することにした。手持ちのビデオをダビングしたら、あんなに何本もあったビデオが2枚のブルーレイディスクに余裕で全部入ってしまった。

 お気に入りの映画のほか、2回出場したNYCマラソンのそれぞれのゴールシーンが写っているビデオ、サイパンやフィリピンのダイビング旅行の際に友人が撮ってくれたビデオなどプライベートなものも入っている。これまでの自分の人生がわずか2枚のディスクに納まってしまったようにも感じる。ちょっとさびしい。

 不謹慎な例えかもしれないが、正直な話『自分もそのうちコンパクトに骨壷に納まっちゃうんだものな〜』なんて思った。なんか弱気になっている?私なのだ。

 ここまで書いてトルストイの民話を思い出した。日没までに歩いた範囲の土地を自分のものにできるという話に乗った人が欲張って歩き回り過ぎて死んでしまう。最終的に人間に必要な土地は自分を埋葬するスペースだけだ、という話だ。

 そうしてみると、自分は余計なものを持ち過ぎている。ふと思い立って2つあるスーツケースの大きい方を捨てることにした。もともと海外転勤//帰任の際に使っただけで、今後あんな大型スーツケースを利用する機会があるとは思えない。旅行はいまだに夫婦そろってバックパック担いで出かける。スーツケースを茶箱代わりにして季節はずれの物をしまっていたのだが、洋服だってそんなにたくさん持っているわけじゃなし、小型のスーツケースだけで十分なのだ。

 粗大ゴミの収集を申し込んだだけで気分的に少しスッキリした。さて、次は何を捨てようか。
       
posted by らくだ at 20:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2010年06月11日

天下の回り物というけれど…

 このところ臨時出費が多い。結婚祝い、出産祝い、香典、その他交際費だ。離れて住んでいる友人に郵送するので、少なくともお祝い事には気の利いたカードも添えたい。相手の趣味を考えながら自分も満足するのを選ぶのに時間がかかる。

 私はずっと不義理な人間だった。10年くらい前だったら、何件かは何となくそのままにしてしまうか、メールで簡単に済ませたかもしれない。年を重ねてきたせいか、ここ数年で人生の節目で私に連絡をしてくれる友人が存在するってことをありがたく思うようになり、相手が喜ぶことを何かしてあげたいという気持ちが強くなってきた。親を亡くした影響かもしれない。

 しかし、自分で納得していても、まるでお金に羽がはえて飛んでいくよう。つい数日前に銀行でお金をおろしたばかりだってのに財布はスカスカだ。今日は台湾の春子ばあちゃんにアリナミンとアリナミンEXを一瓶ずつ郵送して、やっと一段落したところだ。

 家に帰ってきたら、某社から支払伝票が届いていた。おぉ、5月に手伝い仕事をした分だ。ボランティアのつもりでいたのに3万円の臨時収入になった。最近の臨時出費総額には遠く及ばないが、一部を埋め合わせることができた。まさに金は天下の回り物?! 

 しかし、それと同時に住民税の支払伝票も届いているのに気付いた。しかも、去年よりもずいぶん高い…。確定申告を仕上げた時に経費の計上が甘いかなと一瞬迷いながら、ま、いいやと提出してしまったことを今になって悔やんでいる。結局、お金はほとんど出ていく一方。早く回ってこないかな。
    
タグ:台湾
posted by らくだ at 21:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2010年06月10日

あわや交通事故!を目撃

 もう少しで交通事故の目撃者になるところだった。一通の細い道路を自転車で逆走していた。逆走といっても、進入禁止マークの下にはもちろん「自転車除く」と掲示があった。

 その道に入ってすぐ、当たり前といえば当たり前ながら交通標識って自動車を運転している人のことしか考えられていないんだな〜と思った。逆走自転車を対象とした「一時停止」の標識なんてもちろんない。自動車用の標識の裏側が見えるだけ。

 それほど広くない道とはいえ、通り慣れていない道だったので、どこが要注意ポイントか分からない。交差点に来るたびに優先権がどちらにあるのか分からず、交差点の先に標識の裏側が見えるかどうかで判断して一時停止/徐行していた。

 そんな私を尻目に猛スピードで追い越して行ったママチャリのご婦人、一時停止も減速もしないで小さな交差点に突っ込み、ちょうどそこへ右側からかなりのスピードで乗用車がやってきた。両者の急ブレーキですんでのところで衝突は回避したものの、自転車のご婦人は慌ててハンドルを切って自転車が倒れ、カゴの中のものが道にあふれた。他人事ながら本当に怖かった。

 逆走自転車用に「一時停止」の標識があったところで従わない人は多いだろうけれど、注意を促す何かが欲しい。
                
posted by らくだ at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2010年06月06日

東京タワー

IMG_0929.jpg


 東京タワーのライトアップがいつもと違っているのに気付いた。週末を中心に午後8時から2時間だけ「ダイヤモンドヴェール」という照明になっているなんて、帰宅後に東京タワーの公式サイトを見て初めて知った。だいたい夜の東京タワーなんて見るのは平日ばかりだ。

 このダイヤモンドヴェール照明は見慣れていないせいか、なんだか寂しげに見えた。そういえば最近は東京スカイツリーの話題ばかりで東京タワーの存在感が薄れているようにも思う。がんばれ東京タワー。
      
posted by らくだ at 23:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2010年06月01日

寝不足

 ここ数日かなり切羽詰まっていて睡眠時間を削るしかない。かつては一日3、4時間の睡眠が当たり前だった私も今じゃ5、6時間は寝ないとしんどい。2晩くらいの貫徹は当たり前だったのに、1晩でもあとにツケが出てくる。

 きょうは眼の奥が重くて、自分でも疲れているんだな、と自覚する。先日台湾の春子ばあちゃんが電話をくれ、遠慮がちに「次に台湾に来る時、できたらアリナミンの錠剤を少しばかり…」というので、そんなことなら郵送しようと早速買ってきたのだが、この分じゃ自分で飲んでしまいそうだ。ドリンク剤を飲んでもいつもはポカポカ温まる程度の効果しか感じられないのだが、今なら効果を実感できるような気がする。

 一両日中には山場を越えられそうだ。
       
タグ:台湾
posted by らくだ at 22:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2010年05月31日

レモン牛乳アイス

IMG_0641.jpg
「レモン牛乳」といえば栃木名物としてかなり知られる存在になってきた。最近では「レモン牛乳ヨーグルト」なるものも売っていると聞いて一度は食べてみたいものだと思ったいたら、近所のスーパーで「レモン牛乳」アイスミルクというのを見つけた。

 パッケージが「レモン牛乳」そっくりなので迷わずに買った。確か80円もしなかったと思う。帰って来てから当ブログ2008年10月4日の記事「栃木のレモン牛乳」を見て、あれれ、と思った。

IMG_0642.jpg
 本物の「レモン牛乳」の製品名は「関東・栃木レモン」になっているのに、アイス版には「レモン牛乳」とかLEMON MILKと書いてある。なんかちょっと違和感がある。おまけに製造者名も「フタバ食品工業」で本家本元とは違う。

 次の瞬間気付いた。小さく「栃木乳業株式会社製造の乳飲料『関東・栃木レモン』を10%使用しております」と書いてあるのを。そういえばフタにも同じことが書いてあった。栃木産のレモンを10%使っているのかと思い込んでいた(フタに「無果汁」って書いてあるのに見ていなかった)。

 本家本元のレモン牛乳が好みじゃなかったので期待せずに食べたのだが、こっちは普通のレモンアイスのような味がした。こっちならまた食べてもいいな。それにしても、アイスを食べるような気候じゃない。5月も終わるっていうのになんでこんなに寒いんだよ〜。それに忙しくてもうボロボロだ…。つい仕事から逃げたくてブログの更新をしてしまった。
   
posted by らくだ at 01:40 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2010年05月28日

「残念」違いに慌てる

 「残念」という言葉の解釈というか使い方が人によって違うことに気づいて慌てた。1人の若い女性の例がすべてとも思えないのだが、とにかくどっぷりとジェネレーションギャップを感じて冷や汗をかいた。

 初対面の20代の女性と話しているうちに、話題は彼女の失敗談になった。彼女の立場を理解した上で同情を示すつもりで「それは残念だったね」という返事をしたのだが、「え〜っ、私って残念ですかぁ、ショックぅ」という反応がかえってきて、彼女を傷つけるようなマズイことを言ってしまったと、こっちもすごくショックぅだった。自分の意図することを説明するのに苦労した。とにかく相手が「残念」という言葉にこだわるからだ。

 どうも「残念」という言葉は人間を説明する形容詞になりつつあるらしい。一例を挙げると「残念な人」。確かにここ数年そういう表現を見るようになった。例えば、本屋に行くとベストセラーのコーナーには「残念な人の思考法」という新書(買ったもののまだ読んでいない)が並んでいる。

 何年か前、さまざまな人を「残念!」と斬り捨てたギター侍の影響が広がっているのかな? 私のように昭和の教育を受けた人間には、行為や現象などについて「残念」と感じるのが普通だし、私はある人物の全体像をこれまで「残念」と表現したことはない。そのうち「残念な人」が当たり前になるのだろうか。 

 ほかにも考えてみると「寒い」とか「すべる」という言葉も使い方が変わってきたというか、従来とはちょっと違った使い方をするようになった。言葉は生きていて、私はだんだんとそれについていけなくなっている。とにかくこれからは「残念」の使い方に気をつけよう。
      
posted by らくだ at 22:59 | Comment(8) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2010年05月20日

イザベネに遭遇

 出先でイザベネを見かけて思わず声をかけてしまった。芸能人に声をかけるなんて初めての経験だと思う。このブログを読んでいる人たちはイザベネをご存じだろうか?

 彼女たちはお笑い芸人に分類されるんだろう。私にとってはお気に入りのテレビ番組「ガムシャラ旅行団」に出ていた旅人たちだ。2人が自然体で世界のあちこちを旅して回っていたのがすごく好きだったので、つい声をかけてそう伝えてしまった。喜んでくれた。

 2人ともテレビで見ていた通り気さくで、「えっ、(あたなも)昆明でカメリアホテルに泊まったの?」「自転車のおじさんに会ったってゾウさん?」などと、ずいぶん昔の旅&OAにもかかわらず覚えている様子。旅を大切にしている様子が伝わってきて嬉しかった。

 知らない人たちのために説明しておくとイザベネは女性2人組。イザベルは日仏のハーフ、ベネはセネガルとスロバキアのハーフで、2人とも幼いころから日本に住んでいる。

 願わくばもっとテレビで彼女たちの旅するところがみたいもんだ。何かの番組でたまたまスタジオにいる彼女たちを見たことがあるけれど、やっぱり彼女たちのフィールドは秘境・辺境だと思う。言葉の通じない人と触れ合って懐に飛び込んでしまうのが彼女たちの持ち味だ。「世界の果てまでイッテQ」あたりに出てくれないかな。
   
posted by らくだ at 22:47 | Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2010年05月07日

シュークリーム解禁

IMG_0002.jpg

 夫の好物はなぜかシュークリーム。こんなにシュークリームを好きな人を他に知らないってほど好きだ。しかし、健康診断で中性脂肪が許容範囲を超えてしまって指導を受けてから買うのをやめた。

 今日は夫の誕生日なので今日だけ解禁。近所の店で変わり種のシュークリームを買ってきた。イチゴがトッピングされ、中にプリンが入っている。1つしか残っていなかったので、私はイチゴのタルトにした。

 我が家のゴールデンウィークは明日から始まる。
  
posted by らくだ at 22:09 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2010年04月27日

プレゼン

 某所に出かけてプレゼンをした。つくづく自分の話のヘタさ加減がイヤになる。書くのを苦痛に感じたことはないけれど、人前で話すのはすごく苦手だ。おまけにフォーマルな仕事の場でマイクを使って人々に説明するというのは、考えてみると初めてのような気がする。

 苦手だと思うから、ますますうまく行かない。しかも、私以外の人たちは誰もが名前を知っているようなその道の第一人者ばかり。話がうまい。理路整然と話してところどころで笑いも取りながら立て板に水状態だ。私だけあまりにも短時間のプレゼンで終わってしまい、内容的にもスカスカ。聞いていた人たちが『あれ、これでおしまいなの?』と不審そうな表情を浮かべているのが分かった。

 最初から落ち込み気味だったのだが、終わってさらに落ち込んだ。冷や汗をかいた。なんでこんな仕事引き受けちゃったんだよ〜と激しく後悔。私のお世話を担当してくれた人が「ほかの人と一緒で堂々としていましたよ。全然おかしくなかったです」と慰めてくれたけれど、しばらく立ち直れそうにない。
     
posted by らくだ at 23:02 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2010年04月25日

テレビ到着

 先日買ったテレビが届いた。展示品を購入し「クリーニングするから配達までに時間がかかる」という話だったのに、実際に届いたのは新品だった。配達の人によると箱を見るだけで分かるし、付属品などもちゃんと袋に入っているので、まず間違いなく新品だという。嬉しい誤算だった。

 しかし、悲しい誤算もあった。売り場の人によると、「配達にうかがう者がビデオとの接続などセッティングも全部やります。パソコンとの接続についてもどんどん尋ねてください」という話だったのに、実際に来た人は「いろんなメーカーがいろんな商品を出しているので、すべて分かるわけじゃありません」と最初から及び腰で、パソコンとの接続は「まったく分かりません」と言われて自分で接続した。

 ビデオからブルーレイへのダビングも「説明書を読んでください」で終わり。しかも、この使用説明書が分厚くて2センチ近くある。とても全部は読む気になれないがパラパラと見たらCD−Rに入ったjpgファイルを再生できると書いてあった。早速ディスクを入れてみたのだが認識してくれない…。使いこなせるようになるには時間がかかりそうだ。
     
posted by らくだ at 22:44 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2010年04月17日

海外の温泉愛好者の集い

 私が海外温泉めぐりの師匠と仰ぐ3人が我が家に遊びに来てくれた。数年にわたって個別にメール交換しながら『一度にみんなで会ったらさぞかし楽しいだろうな』と思っていたし、昨年あたりから「一度会いましょう」という話が出ていたのだが、ようやくそれが実現した。

 ふーさんと知り合ったのは8年近く前。質問メールを送ったら丁寧な返事をいただき、それからたまにメールを交換していた。鈴木さんは「湯けむり台湾紀行」という本を出版しているだけでなく、世界各地の温泉に精通している。ホームページ運営を通じて知り合ったCISOLOKさんは九州在住にもかかわらず朝一番の飛行機に乗って駆けつけてくれた。

 夫が料理を作ってもてなしてくれたので、私は主にお客様の話を聞いたり写真を見せてもらったり。ズボラ妻の本領を発揮し、自分が一番楽しんだのではないかと思う。皆さん写真がうまくて1枚1枚見るたびに魅力的な温泉が登場するので、すぐにも出かけたくなっちゃった。相当煽られた。

 世の中に温泉好きは数え切れないほどいるものの、海外の温泉に興味を示す人は決して多くない。私の友人・知人の場合「海外の温泉て水着で入るんでしょ。ちょっと興味ないな」という消極的な人がほとんどだ。そんなわけで、話の分かる人が一挙に3人も集まってくれてすごく楽しい半日をすごすことができた。

湯けむり台湾紀行―名湯・秘湯ガイド (Taiwan通 3)

湯けむり台湾紀行―名湯・秘湯ガイド (Taiwan通 3)

  • 作者: 鈴木 浩大
  • 出版社/メーカー: まどか出版
  • 発売日: 2007/05
  • メディア: 単行本


タグ:台湾
posted by らくだ at 23:13 | Comment(7) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2010年04月15日

やっと地デジTV

 なぜか急にテレビを買いに行くことになった。我が家はまだ地デジ対応していないのだ。池袋のヤマダ電機とビックカメラで比較検討する。

 いつもなら前もって候補の機種くらい絞るのだが、今回は何も予習していない。夫が何カ月か前に売り場で話を聞いた程度。私は予備知識ゼロの状態で売り場にいった。

 ビックカメラで商品知識の豊富な人が対応してくれたのものの、我が家のニーズを満たす商品が見つからなくて断念。ヤマダに行って既に生産終了している型落ちのアクオスを買った。展示品なのでかなり安く買えた。キレイにしてからの配送なので時間がかかると言われ、25日に届くことになった。

 ここからが問題。特別割引商品なのでヤマダ電機のポイントは全く加算できないと言われた。自分では頭の中で『ヤマダのポイントが一定以上つくから、ブルーレイのディスクもビックじゃなくてヤマダで買うか』なんて考えていたのに肩透かしだった。

 いくら安くても「ポイント加算ゼロ」っていうのは消費者心理を考えるとあまり賢明とはいえないような気がするけど、どうなんだろう? 個人的には値段がもう少し高くてもその分のポイントが付けば、再びヤマダで買う気になったと思う。

 そんなわけで夫の部屋用の小型テレビはビックカメラに戻って、聞いたこともないメーカーの中国製テレビを購入。クリスマスプレゼントの分もあるし、来月は誕生日が来るので私が買ってあげた。2万円しなかったので、年末に買ってもらったカメラよりもずっと安くすんだ(もちろんそんなことは口に出していない)。
    
posted by らくだ at 23:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2010年03月23日

今日の失敗

その1)
 地下鉄駅のホームにうずくまっている女性がいた。少し離れたところには椅子もあるのに。てっきり具合が悪いのだろうと思って「大丈夫ですか?」と声をかけたら、その女性はしゃがみ込んで化粧しているだけだった。おまけに舌うちされちゃった…。す、すみません、おせっかいなおばさんで。

その2)
 台湾でお世話になったばあちゃんにDVDを送ろうと、時代劇のDVDを探す。すると見つけちゃったんですね〜。1930年代の戦争ものを。正確には1939年制作の「土と兵隊」。どんな映画か知らないけれど、多分、こっちの方が喜ばれるんじゃないかと思って購入。

 帰宅してからふと不安になって調べたら、やはり台湾と日本はリージョンコードが違っていた…。日本は2で台湾は3だ。つまり台湾の普通のDVDでは再生できない。自分で見るしかなさそうだ。(><)
     
タグ:台湾
posted by らくだ at 23:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。