この調査がどんな人を対象に実施されたのかは定かじゃない。本文をみると少なくとも10代から40台までは対象になっている様子。2位はさらに短い10〜15分未満(16.2%)。10分未満はさすがに8位だけど、入浴時間が20分未満の人って4割以上もいるんだ。
ちょうど同じタイミングでオーストラリアの電力会社Energy Australiaが発表したシャワー時間の調査(リンク先はPDFファイル)を見つけた。平日の平均時間は7分8秒、週末は7分44秒だそう。短い。なんでこんな調査があるかっていうと省エネのためで、シャワーを2分短くすれば1年で100豪ドル節約できるっていう話だ。入浴時間をなるべく短くしてもらおうと、シャワー用のタイマー50万個をシドニーなどで配布しているという。
私は自宅のお風呂に入るときは、急いでいるときで30分かな。時間があれば水を入れたペットボトルと本を持参して、のんびり1時間くらい入る。新書や文庫本はほとんどお風呂で読むから何回も読んだ「ウェブ進化論」なんか湿気でナミナミ〜と歪んじゃっている。最近はなぜかネット関連の本をお風呂で読むことが多い。
温泉をはしご湯する時は別。ささっと出る。あまりにも短いので女将さんに「うちのお風呂、お気に召しませんでしたか?」なんて心配されちゃったこともあるくらいだ。温泉仲間とグループで湯めぐりすると、男性陣よりも私のほうが上がるのが早いような気がする。
・・・・・私もお風呂に30分以上かかっています。長風呂です。風呂場でのーんびりしていると落ち着いて疲れがとれるのです。入浴中は、いろいろと余計な事を考えて頭の中を整理する時間になっています。そして、昨日の入浴中に思いついたこと。日記の内容とは関係ないですが、忘れないうちに書きこみます〜。
らくださんは、「やわらかいうどん」よりも「かたいうどん」が好きで、この前、四国を訪れた時にたまたま「やわらかいうどん」の讃岐うどんしか食べることができなかったとのこと。その時の日記のコメントで私が讃岐うどんのお店を探すのに役立つリンク先を二つほど書き込んだはずですが、もう一つの情報を書き込み忘れていました。
これならば東京にいてもらくださん好みの「かたいうどん」をお手頃価格で食べることができると考えられます〜。その情報とは
・加ト吉(カトキチ)の冷凍食品の さぬきうどん
(下記リンク先の右上にある さぬきうどん5食入 をお勧めします)
http://www.katokichi.co.jp/prod/index.html
冷凍食品だからたいしたことはないと侮ってはなりません。この加ト吉という企業、本社は香川県にあり、東京には支社があるという会社。すなわち香川県民を満足させられないうどんでは、「さぬきうどん」と名乗れないと考えられます。東京の物価がどれくらいなのか私は知りませんが、らくださん好みのうどんだと思われるので一度食べてみてください。
うどんですが、右上の冷凍のやつ、3番目に近いスーパーにあるので、たまに買っていま〜す。駅と我が家の間じゃないので、忙しいと行かないのです。最近食べてないな〜。