私はずっと「バンドエイド」と呼んでいて、いつの間にか「ばんそうこう」になっていた。無意識のうちに『いろんなメーカーのものが出てきたから、一般的な名称としてはばんそうこうが適当だ』と思って呼び方を変えたんだと思う。自分でもはっきりと意識してバンドエイドを使わなくなったわけじゃないから、正直言ってよく分からない。
この記事に出ている言葉のうち「サビオ」は聞いたことがあるから分かるけど、カットバン、キズバン、リバテープという言葉が瞬間的にばんそうこうに結びつくかといったらちょっと自信がない。カットバン、キズバンはなんとなく言葉の意味とその場の雰囲気で分かりそうなもんだが、リバテープって何よ?って感じだ。初めて目にする言葉だ。
記事にあるマックとマクドは既によく知られている。この夏は奈良で車に乗せてもらった人にもうひとつ教えてもらった。「東京で『がんもどき』っていうでしょ。こっちでは『ひろうす』って言うんだよ」って。もう全く初耳の言葉だったので、「それ漢字ですか?平仮名ですか?」などと聞いてメモを取ってしまった。あの瞬間だけは海外旅行をしている気分だったな。そういうなんでもない発見?はいつも楽しい。
最近こそ「バンドエイド」ですが、九州人である私はリバテープで育ちました。
リバテープのガーゼ部分には消毒薬アクリノールが含まれています。
アクリノールの商品名をリバノールと言い、それから来た名称だそうです。
カットバンもリバテープもわかります。
『サビオ』は初めて知りました。
初めまして。リバテープの由来を教えていただき、ありがとうございます。私はきのうまでだったら「リバテープってセロテープの仲間?」とか間抜けな質問をしてしまうところでした。
ホームページのアフリカ旅行記、楽しく読ませていただきました。私はケニアもタンザニア本土も行っていませんが、ザンジバルとザンビアのリビングストンは行ったことがあります(別々の旅です)。
リビングストンの安宿に撮影済みのフィルムとか通勤定期とか社員証とか忘れてきて、日本に帰ってきてから電話した上で返信用の封筒を送り、1カ月余りかかって送り返してもらいました。懐かしい思い出です。
>翠さん
沖縄出身でしたか! 沖縄はバンドエイドだという先入観があったのでリバテープとは意外です。
毎日の分布地図をみると、リバテープは本州では奈良がポツンと飛び地状になって食い込んでいるし、カットバンは山梨が飛び地になっているし、そういう県だけ営業努力したのかな〜なんて考えると面白いです。
>ななさん
静岡はこの地図ではばんそうこうになっていますね。それなのにリバテープもカットバンも知っているなんてスゴイ!
サビオはね、子供のころに友人のお母さんで「サビオ」っていう人が一人いたんです。「○○ちゃんのお母さんはサビオっていうんだよね」って友人の間でも話題になっていました。
いつも楽しみに拝見しています。
こちらも職場で話題になりました。
ちなみに、最近は、バンドエイド。
少し前までは、サビオでした。
そして、懐かしの置き薬の薬箱のテープは、リバテープです。
まだ、「置き薬制度」健在しています。
大阪人の夫にこの話題。すると、
”ばんそうこうとバンドエイドはちゃうねんでー。”
彼が言うには、バンドエイドのテープの部分だけのものが昔あって、
それをばんそうこうというそうです。ガーゼは自分で当ててたそうです。
ホントかなぁ。
翠さんのダンナさんは正しいです。
私は大阪ですが、我が家ではがんもどきのことはてんぷらと呼んでます。
ちなみに食器を洗う洗剤は自分の中では「ライポン」ってなってますけどコレは地域じゃなくて時代背景ですか?「ママレモン」っていう人もいるし
と思ってぐぐってみたら、こんなページを見つけました。
「お豆腐ランド/『がんもどき』と『ひりょうず』は別ものだった」
http://www.toyoshinpo.co.jp/tofu/tofu0509_1.html
5へぇ。
>聖婆さん
「ばんそこエイド」ってかわいい響きですね。
>kokumiさん
サビオって聞いたことがあるだけで、見たことはない私です。
>翠さん、
私はそのテープだけのものも「ばんそうこう」と呼んでいます。薬局にも「ばんそうこう」と買いに行ったところ、バンドエイドの売り場を教えられ、「そういうのじゃなくて、ガーゼが動かないように貼るやつ」といって買った記憶があります。
>蔵@大阪さん
こちらにもいらしていただき、ありがとうございます。九州だったかな、ちょっと記憶に自信がないのですが、私が「さつま揚げ」と認識しているものを「てんぷら」と言う人がいてビックリしたことがあります。
>masterさん
初めまして。私はママレモン派かな〜。ライポンて初めて聞き(見)ました。
>さねをさん
せっかく「ひろうす」を覚えたので、私もググッて「飛竜頭」ひりゅうずからきているらしいというのを見つけたんですが、調べてみると「ひりょうず」が1万件以上、「ひりゅうず」が3300件くらいなんですね〜。ちなみに私の友人たちは全員、「ひろうす」、「ひりゅうず」、「ひりょうず」、どれもまったく知りませんでした。
レスが遅くなってごめんなさい。「さつま揚げ=てんぷら」でしたか。「ひもじい」はお腹がすいた以外の意味があるんでしょうか?
大学に入ってすぐ、山口出身の同級生が「えらいなぁ」と言っていたのですが、どうも私の知っている「偉い」とは違う意味のようで戸惑いました。「疲れた」という意味だとしってビックリでした。