2011年07月05日

復興相辞任と「1984年」

 きのうの続き。松本復興相が辞任した。「菅さんが辞めるなら私も辞めます」なんて駆け引きもなかった様子で予想よりもずっとあっさりしていた。それでも発言はやはり個性的。「相変わらず嫌いな与野党」とか「一番お世話になったのは妻と子供たち」とか。もともと味方があまりいない寂しい人なんだろうか。

 辞任会見の一部をちらっとテレビで見たりネットで読んだりしただけの印象だと、本人は『マズイことを言った』とは思っていても、自分の発言が結果として大騒ぎになってしまったからというだけで、どうみても自分の発言内容を真摯に反省しているとは思えなかった。

 こういう人って徹底的に昭和の感覚を引きずっているんだろうな。数十年前と変わらない感覚でお山の大将を気取っている。でもね、平成に入ってからすでに二十数年がたって、世の中はずいぶん変わった。

 2ちゃんねるやブログ、mixi、ツイッター、facebookなんてものが登場したのは最近の話だ。この中で最古参の2ちゃんねるが10年ちょっと前だったかな。オンラインの人のつながりが強まった結果はいいことばかりかっていうと、そうでもない。数知れぬ見知らぬ人たちが自分の言動を見張っているかもしれないという怖さもはらむ。

 ごく普通の人だって何かイタイことをすれば上記サイトで祭りが起き、本名や勤務先といった個人情報まで突き止められて晒される。職場にまで通報されて仕事に支障が出たり、解雇されたりした例も何件か見てきた。昭和時代に比べたら「監視社会」的な傾向はずっと強まっていると思う。

 しかし、祭りにならないようにってビクビクしながら行動するのも窮屈でバカらしい。ふとオーウェルの「1984年」を思い出した。あれは当局がモニターで市民を監視していたんだっけ。ずいぶん前に読んだ本だし、手元にないので正確には思い出せないのだが、あの作品は「監視社会」という意味では現在を予言していたような気がしてきた。
    
posted by らくだ at 23:49 | Comment(2) | TrackBack(0) | 国内政治 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちは。日本中、彼の暴言の報道の嵐になってしまいましたね。演技だとすればすごかったのですが、解放同盟の素顔が出てしまっただけのようです。あの非常識が彼の常識。大臣になると人が変わるとか、昭和の感覚を引きずるとか、そういうことではなく、最初からやる気がなかったところに、ヤクザ土建屋の利権を意識してしまったのでしょう。福岡では彼は闇の世界につながる「ドン」なのですよ。
http://genyosya.blog16.fc2.com/blog-entry-2003.html
Posted by mihoko at 2011年07月06日 07:54
mihokoさん

はい、私も松本さんの経歴を調べた1人です。全国で同じような人がたくさんいることでしょう。

次の選挙に注目しています。本人にしてみれば支持基盤が厚くて心配無用なんでしょうか…。
Posted by らくだ at 2011年07月06日 23:34
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。