2009年08月13日

アイスランドの印象

P1120172.jpg
(レイキャビクの町)
おととい帰国した。帰るなり蒸し暑さと時差ボケでヘロヘロ。おまけにロストバゲージにあった。私と一緒にNYからシカゴ経由で成田に着くはずなのに、なぜか1つがサンフランシスコに届いてしまったという。今日ようやく手元に届いて洗濯と荷物整理が一段落したところ。ま、タダで我が家まで届けてもらえてラッキーといえなくもないんだけど。

 アイスランドはこれまで行ったどの国とも違うとても不思議な国だった。

P1120167.jpg
(レイキャビクの町)
 まず、9日間の滞在中に邪悪さを感じる人というかイヤな人に1人も会わなかった。普通なら現地事情に疎い外国人旅行者から多少なりともボッタクってやろうという人が1人くらいはいるものだし、欧米ではアジア人は言葉が不自由だし西洋式のマナーを身につけていないとして見下すような態度を取る人も見かけるのに、単なる偶然なのかそういう人が全くいなかった。

 例えば宿を探していたとき。「うちは満室だけどちょっと待ってね。他のところに電話して空室がないか聞いてあげるから」と言ってあちこち電話してくれる人が何人もいた。しかも、見つけてくれたところを「すみません、私たちにはちょっと予算オーバーで…」と断っても嫌な顔一つせず、「隣の町に行くとゲストハウスがあるよ」とニッコリ送り出してくれて恐縮した。

P1120252.jpg
(レイキャビクの町)
 友人が貴重品を宿に忘れてきたことに2日たってから気付いた際は、2日前の宿まで夜通し運転して往復することになりそうで、その場合はペーパードライバーの私も運転しなくちゃいけないだろうな〜と覚悟。でも、宿の人に電話したら私たちのいるところに近い町まで届けてもらえることになり、その町に住んでいるという息子さんが「ついでだから」と持ってきてくれた。帰国してお礼のメールを送ったらすぐに「お役に立てて嬉しいよ。また来て泊まってね」と返事が来た。

 ビジット・アイスランド・イヤーかなにかで『外国人観光客に親切にしましょう』というキャンペーンでもやっているのかと思って聞いてみたのだが、そんなこともなさそう。素でいい人たちなのだ。

 ピュアな自然と人間に触れ、自分自身を浄化できたような気がした。このところこういう時にデトックス(detox)という言葉を使うことが多かったのだが、なぜか今回は浄化(purify)という言葉が頭に浮かんだ。

 天気も不思議だった。お天気雨は何回も経験しているものの、それに台風以上の強風と霧だか靄が共存できるとは知らなかった。どれだけの強風かっていうと、前を走っているバスがズズズッと滑るように動いて行ってセンターラインを越えるくらい。見ていて怖かった。

 それからアイスランドは人も店も予想以上に少なかった。北海道と四国を併せた程度の面積に人口は30万人強。レイキャビクに次ぐ第2の都市(というか町)アークレイリの人口は2万人にも満たない。

 幹線道路を走っていても、店とかレストランなんてまずない。時折あるガソリンスタンドがコンビニと食堂を兼ねていて、昼ご飯はもっぱらガソリンスタンドの食堂で食べていた。

P1120550.jpg
(東部セイジスフィヨルズルの町にあるガソリンスタンド併設の食堂)
 夜ごはんだって、ありつくのは簡単じゃない。予約していたユースの公式サイトに「直近の町は数十キロ離れているので食料を持参してください」と書いてあるほど。何年か前にアイスランドを旅行した人から「とにかく食事に困る」と聞いていたので日本からカップヌードルやアルファ米を持参して食べた。たとえどんなにまずくても現地の食事を試したい私にとって、こんな旅は初めてだった。

 確かに食材を買って何か作ろうにも、ガソリンスタンド併設のスーパーで見たキュウリ(日本のよりも太いやつ)が1本350円じゃ、とても買えない。アイスランド人の生活はどうなっているのだろう? 不思議でしょうがない。

 1年前の金融危機で通貨クローナが暴落し、外国人にとって物価は安く感じられるのかな、と思っていたのだが、キュウリに限らず物価は高めだった。ガソリンが1リットル190クローナ(144円)前後、街中のレストランで食事をすると魚のメインディシュが2000−3000クローナ(1500−2300円)程度。そんなこともあって自炊は必須だった。

 アイスランドという国自体が破たんの瀬戸際に追い詰められたと聞いていた割には、一介の旅行者にはそれを実感することはできなかった。強いていえばNYからレイキャビクに往復したアイスランド航空の機内食やイヤホン類が有料だったことくらいかな。

 あと8月8日夜のレイキャビクは若者が街にたむろしていて妙な雰囲気だった。アイスランドで2番目に大きな祭のせいだということは後になって知った。その祭というのがゲイ・プライドで、この日は午後にパレードがあったらしい。ゲイじゃない人も繰り出していた様子だが、若者が一様に暗くてどんよりした目をしているように見えたのが気になった。

P1130134.jpg
(レイキャビクの町。ゲイパレードの翌朝)

 
posted by らくだ at 23:48 | Comment(5) | TrackBack(0) | 旅日記ほか旅関連 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
おかえりなさい
ご無事でなにより
早く旅の疲れが癒せるといいですね
Posted by ウサギ忍者 at 2009年08月16日 01:01
>ウサギ忍者さん
どうもありがとうございます。日本は冷夏だそうですが(野菜が高くてビックリ)、アイスランドでダウンを着ていた私にしてみれば蒸し暑くてたまりません。時差ボケはどうにか直ってきました。

アイスランドのほかの温泉はBBSに載せましたのでご関心があればご覧くださいね。
Posted by らくだ at 2009年08月16日 18:29
お帰りなさ〜い!!
アイスランドには行く機会がないので、
アップしてもらって嬉しいです。
レイクキャビってカラフルで綺麗な街ですね。可愛らしいです。

人が親切なんですね。素敵!

ご飯はちょっと大変そうですね^^;

貴重な体験でしたね。
Posted by ケイト at 2009年08月17日 20:09
>ケイトさん
アイスランドは遠かったです。アメリカからはもちろん、ヨーロッパ本土からもある程度離れているのがアイスランド独特な魅力につながっているのかもしれません。

行ってみて予想以上に良かったです。ご飯は「宿泊先に予約するか自炊するしかない」というアドバイスをいただいており、『いくらなんでも途中で食事できるところが1軒くらいあるだろう』などと思いながらも非常食を持参して助かりました。
Posted by らくだ at 2009年08月18日 21:35
とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。
Posted by 履歴書のテンプレート at 2012年10月28日 18:53
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。