2009年07月03日

分が悪いルートイン

 日経新聞とビジネスホテルチェーンのルートインが興味深い対立を見せている。きっかけとなったのは6月24日付の日経夕刊が報じた「「ルートイン、私的整理へ」って記事。事業再生ADR(裁判外紛争解決)による経営再建をめざす方針を固めたって報じた。

 情報源は明らかにされておらず、「返済期限の延長などを通じて経営の立て直すもようだ」、「グループ全体の借入金は3月時点で900億円とみられている」などと推定表現が目立つ。それなりに歯切れの悪い記事といえるだろう。

 これに対しルートインは、公式サイト上に「6月24日の事実無根の誤った報道について」(PDFファイル)と全面否定にみえる抗議文を掲載した。要するに、収益が急速に悪化した事実はないという反論で、真っ向から噛みついたのかと思いきや、読み進んでいくと「強固な収益体質と長期にわたる安定した財務体質の確立を図るため、そのひとつの手段としてADR 手続きの活用についても視野に入れております。これは、取引金融機関の支援を得て返済条件の緩和をお願いするものです。」なんて文章が出てくる。あちゃ〜。この部分で腰砕けだ。

 これじゃ、日経に訂正を求める抗議文を送っても鼻もひっかけてもらえないし、「法的手段を講じる次第です」なんて強がるのはやめておいた方がいいですよって言いたくもなる。

 だって、今年に入ってからルートインの事業計画に大きな変化があったのは事実なんだから。どうもおかしいと思っていた。公式サイトを見る限り年末年始あたりの開業予定店舗一覧のページはすごくにぎやかだった。7カ月ほど前に私が把握していた開業予定は以下の通り(一部漏れや名称や日付の表記ミス等があるかも)。
  予定   名称     実際の開業日or新たな開業予定日
 2月28日 名張     2月28日
 3月 3日 鶴岡駅前   3月3日
 3月 6日 いわき泉駅前 3月6日
 3月10日 東室蘭    3月10日
 3月13日 花巻     3月13日
 4月10日 渋川     7月2日
 4月11日 伊那インター 7月2日
 4月13日 由利本荘   7月17日
 4月22日 名取
 4月23日 足利駅前   7月9日
 4月24日 半田亀崎   7月24日
 4月28日 氷見
 5月30日 石巻     7月14日
 6月11日 駒ヶ根インター7月7日
 7月31日 新潟黒崎
 8月 3日 矢板
 8月10日 第2西那須野 7月30日
 8月21日 丸亀
 9月10日 ひたちなか
 9月10日 魚津
 9月10日 鹿沼インター
 9月28日 薩摩川内
10月13日 いなべ
10月13日 伊勢崎三室
10月13日 第2佐野藤岡インター
10月26日 第2伊賀インター
10月26日 関
11月10日 安中
11月10日 福島東
11月10日 豊田旭ヶ丘
11月10日 金沢県庁前
11月10日 鯖江
12月10日 伊勢原
12月10日 豊田陣中
12月25日 鹿児島空港
12月30日 橋本
 年が変わるあたりで1年先の開業予定日まで決まっているということにも驚いたし、不景気なこのご時世にこれだけの勢いで新規出店を続けるってことには心底仰天していた。それが3月で出店がピタリと止まったから、私のような全くの部外者だって『はは〜ん、こりゃ何かあるに違いない』って思った。そうしたら今回の報道が出たから『なるほど〜』と納得していたわけ。

 さっき気が付いたらオープン予定ホテルのページは復活していた。ただ、掲載されているのは7月に開業する9店舗のみ。このうち鶴賀駅前別館は年初段階のリストには掲載されていなかったように思うのだが定かではない。

 ルートインは、過去半年あまりのうちに出店計画を大幅変更した理由も説明すべきだと思う。それでないと「事実無根」という言葉は大変に軽いものになってしまう。

 勝手に推測すると3月中旬以降出店がピタリと止まっていたのに7月に入って動きが出てきたっていうことは、むしろ金策のメドがついたってことなんじゃないだろうか? そこへ日経が不安を煽るような記事を流したのでムカっと来たのではないかと想像しておく。
 
 ちなみに私は日経を長年読んでいるものの特別の思い入れはない。ルートインも何回か泊まったことがあり、さらにあちこちにオープンすれば便利でいいかも程度の極めてニュートラルな立場。
 
【続報】消えた「事実無根」(7月7日)
 
posted by らくだ at 18:59 | Comment(6) | TrackBack(0) | 国内ニュース | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
勤務先も貸し付けているので頭を痛めています(今は本部の審査部勤めやっています)。

日経の記事は現時点では正しいけど守秘義務違反を情報源が問われないよう配慮したのでしょう。

かつてのダイエーのパターンで新規開業してはそこを担保に新たに融資を引き出し、さらに新規出店や買収を重ねるやりかたで一見順調にいっているように見えても実際は自転車操業状態で、地価が下がって担保価値が下がると新規の融資が見込めず(世間ではこれを貸し渋りと言うようですが)、資金繰りに窮したものと思われます。

企業としては成長しているので、うちの格付けでも最上位なんですが、これは銀行が学習していないんでしょうね。

そういう構造なので建設中だったりして利益を生まない不良資産化している部分はすぐ開業できる分の運転資金は取りあえず出す代わりに新規出店を抑制するやり方を取るものと思われます。

今のところはリスケと一部債権放棄の方向で話しを進めていますが、個人的には経営陣はちゃんと責任をとって欲しいと思っていますが、さて・・・
Posted by mustafa at 2009年07月05日 00:27
>musutafaさん
ご無沙汰しております。貴重な情報、ありがとうございます。

それがね、よく分からないんですよ。私が読んだ日経の記事と、ルートインが抗議している日経の記事は別物みたい。たぶん版が違うのでしょう。

うちの日経には情報源は一切載っていないのですが、ルートインの抗議には信用調査会社の情報に基づいた記事だって書いてあるんです。

だから、「信用調査会社」という言葉が別の記事にあるのかもしれません。後追いの他紙は怖いものなしだから、信毎なんて最初から「帝国データバンク」とちゃんと書いてましたね。

ところで、質問があります。今が年末年始の段階だったとします。金融機関が融資にゴーサインを出すかどうか判断する際、上記のような怒涛のオープン計画はポジティブな材料なんですか?

楽天トラベルをみると「ルートイン名取」なんて4月に既にオープンしたことになってますね。これだけ見たら、まだオープンしていないなんて信じられない。
http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/79409/79409.html

ルートインの抗議文を見ていると、今のところとても「経営責任」なんて言葉は出てきそうにないですね。
Posted by らくだ at 2009年07月05日 22:43
通常だったら、売上・利益の増加にはなるからポジティブ要因ではあるでしょうね。事業計画の妥当性にもよりますが。正直、正月の段階で分かったかどうかは、決算書からだけじゃ、わからなかったと思います。破綻懸念となった今見てみるとこれは・・・と後付では言えるんですけどね。

そこを読み取れるのが本当のバンカーなんでしょうけど、現状の意思決定プロセスでは「こういう案件があります、今流行っている先で、売上伸びてます。担保もばっちり、シンジケートローンだからうちだけがリスクをかぶるんじゃありません・・・」というパターンで稟議あげられたら否決する理由が無く通るというのが構図ですね。

売上急激に伸びすぎというか、毎年28%売上が伸びていて、売上が急に増えるのは要注意要因ではあるんですが、それをどこまで勘案するか、決算書はあくまで過去のデータでありその間で地価が反落したり、資金調達環境が急速に悪化する場合のシミュレーションが、銀行という産業の限界というか、事前にはできないんですよね。

Posted by mustafa at 2009年07月07日 23:47
>mustafaさん
どうもありがとうございます。やはり客観的にみるとポジティブ要因なんですね。決算書の数字だけでは分からなかったというのも納得です。

私が上記の開業リストを書きとめておいたのは偶然でして、仕事関連(ルートインとは直接関係ない件)の情報を調べていて、たまたまルートインのこのリストにたどり着いて圧倒され、『あとで何か使えるかも』と思って記録したんです。

まさかこんなことになるとは予想もしていませんでしたが、どうして記録したのか考えると、やはり良い話よりも悪い話の材料として使えるかもしれないという予感があったような気がします。

でも、専門家のmustafaさんの書き込みを読んで、自分の勘を過信してはいけない、と強く思いました。

今回のニュースで、個人的に『あそこもひょっとしたら…』というところを思いついてしまいました。ウォッチが楽しくなりそうです。
Posted by らくだ at 2009年07月08日 22:22
>『あそこもひょっとしたら…』
私も実は多分同じことを考えていまして・・・
まだ(多分)あそこは体感的な稼働率は相当高いと思われるので、資金繰りさえつけば、(自転車がこげる限りは)まだ危険度は低いと思うのですが、置かれている環境、ビジネスモデルは近いものがあるので、さてどうなりますかね。
Posted by mustafa at 2009年07月08日 23:01
>mustafaさん、
え〜っ、ひょっとして同じことを考えている??? 

私が念頭に置いているところは売上高2ケタ増を何年か続けてきたところです。足元までの状況を見ていると、多分今年はムリだと思います。
Posted by らくだ at 2009年07月09日 23:40
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。