2004年09月25日

形骸化する著作権

 インターネットが普及するにつれ、著作権というものがどんどん無意味になっていく。弱小サイトを営んでいる私にも「もっと大きな写真はないんですか?」とか「この間までトップページに載っていた写真が欲しいのですが、どこにありますか?」というメールが来る。そのたび、写真素材を配布しているサイトではないことを説明してきた。それで相手が納得したかどうか知らない。

 先日はそれがエスカレートした。私のサイトのコンテンツのかなりの部分が知らないうちに外国語に翻訳されたうえ、付随するすべての写真も直リンクで利用されていた。私はまったく知らず、外部からの指摘で分かった。

 最初は、『海外に日本の温泉を紹介してもらえるならいいか』とのんびりしていたのだが、そのサイトをよく見るとしっかりと著作権を主張する記述があった。それじゃ、まるでこっちがパクリサイトみたいじゃない。こっちはコンテンツのページには「文章と写真の無断転載は固くお断りします」と書いている。その一行を除いて翻訳されていたのが確信犯だと物語っている。

 なんだかな〜。著作権の帰属はトップページにしか書いていないし、こういう人たちがわざわざトップページまで飛んで著作権についての記述を確かめるとは考えにくい。これじゃすべてのページに著作権の帰属を表記した上で、No reproduction or republication without written permissionて書かないといけないじゃない。多分、それでも防止効果はないだろう。

 ちょっと調べてもらったところ、写真の外部呼出しが増え、毎日の転送量も多くなってサーバーにはそれなりに負荷がかかっているらしい。ひょっとしたらパクリサイトのほうがアクセスが多いのかも…。それも悲しいなぁ。問題サイト管理人のメールアドレスがどこにもみつからなかったので、サイトが置かれているサーバーの管理会社にメールで問い合わせた。どうも著作権に対する概念が私とは違うみたいだ。「そのサイトはあなたのサイトにリンクしているので、当社の基準では著作権侵害とはみなしません」というものだった。確かに1ページだけ、一番下までスクロールすると私のサイトの一番下の階層にディープリンクしているけどね…。

 考えてみると、ブログ界でも著作権・肖像権侵害は多い。ニュースサイトやテレビから勝手に持ってきた写真を貼っているブログは数え切れないぐらいだ。新聞社やテレビ局も個人のサイトにいちいち怒鳴り込んでいられないだろう。最初はブログに載っているそういう画像に抵抗感を覚えたけど、最近では感覚が麻痺してきた。そのうち「著作権についてグダグダいうヤツはネットに情報を公開するな」という時代になるかも。心の準備ができていない。

【関連エントリー】
著作権侵害を助長するGoogle(9月27日)
posted by らくだ at 21:26 | 東京 🌁 | Comment(6) | TrackBack(1) | Web&ブログ | 更新情報をチェックする